当院では入院せず日帰り手術で行っています。
入院が必要な方は連携している高度医療機関で院長執刀のもと手術
日帰り白内障手術
点眼麻酔を行い、目の周りの皮膚と目を消毒します。
次に、顔全体にシーツをかけ、まぶたに目を開けるための機械をつけます。
その後、点眼麻酔をもう一度行い、手術が開始されます。
術中は上からまぶしい光が照らされますが、まぶしいと感じるのは最初だけです。
手術は2.4mm程度、角膜を切開し、超音波を使って白く濁っている水晶体を除去し、透明な眼内レンズを眼内に入れて終了です。
手術終了後は眼帯をして帰宅していただきます。
麻酔
「点眼麻酔」という局所麻酔で行います。手術中、触られる感じはありますが、痛みはほとんどなく、会話もできますので心配なく手術を受けていただけます。
手術時間
手術時間は5〜10分程度ですが、白内障の程度などにより多少の個人差はあります。
手術後は、リカバリー室で10分くらい休んで帰宅して頂きます。眼帯は翌日の診察後にはずします。
当院では白内障手術ついて十分に経験を積んだ専門医が最新の医療機器を用いて手術を行っています。
手術手順
超音波水晶体乳化吸引術による手術方法
手術の流れ
- 手術日決定
- 手術前検査
眼軸長測定などの眼科的検査、採血などの全身検査を行います。 - 手術説明会
院長から手術の説明を行います。スタッフから手術当日の説明等も行います。 - 手術
- 術後
手術終了後の経過は定期的に通院していただき(術翌日、術後3日、術後7日・・・)、経過観察を行います。
手術費用(片眼:保険診療)
1割負担の方 | 約15,000円(税込) |
---|---|
2割負担の方 | 約30,000円(税込) |
3割負担の方 | 約45,000円(税込) |
単焦点眼内レンズ
白内障手術時に眼内に入れるレンズは、一般的には単焦点の眼内レンズを使用します。白内障手術後は調節機能がなくなるため、焦点(ピント)が合う範囲が1点になります。このため、術後は眼鏡が必要になります。 例えば遠くに焦点が合っている場合には近用の老眼鏡が必要となり、近くに焦点が合っている場合は遠方用の眼鏡が必要となります。
多焦点眼内レンズ
単焦点眼内レンズの欠点を補うために登場したのが多焦点眼内レンズです。
多焦点眼内レンズは、遠近両用眼鏡やコンタクトと理論的には同じで、遠中や遠近距離に焦点を合わせることできます。 ただ、レンズの構造が複雑なために、単焦点レンズに比べると、暗所で光が散乱し、光の周辺に輪が架かって見える現象(ハロ・グレア現象)やコントラスト感度の低下(見え方の質の微妙な低下)が起きる場合があります。
単焦点眼内レンズの見え方のイメージ
多焦点眼内レンズの見え方のイメージ
当院では、2018年11月より 「多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術(白内障手術)」 が先進医療として承認されました。これにより保険診療との併用が可能になりました。
また、生命保険等の「先進医療特約」に加入されている方は、手術費用が支給されますので、ご加入の生命保険会社にお問い合わせください。
多焦点眼内レンズの種類
大別すると「屈折型」と「回折型」の2種類があります。
屈折型 | 回折型 |
---|---|
レンズ部分に同心円状に遠用・近用と異なる屈折力の部分が交互に貼り合わされている構造が特徴で、遠方を見るのに有意なデザインです。逆に、近方視力を得るには瞳孔径(瞳の大きさ)が必要なので、比較的若い方に向いてます。 | 同心円上に階段状の段差を持つ構造を持ち、目の中に入る光の回折現象を利用して、光を遠用と近用の2つに分けます。全体に切り込みが入っているため瞳の大きさにあまり影響されませんので、一般的に瞳の小さい高齢者にも安心して使用できるレンズです。 |
多焦点眼内レンズの比較
厚生労働省より先進医療に承認されている3種類に加え、高品質なプレミアムレンズ、ファインビジョン(Fine Vision)、レンティス(Lentis)も取り扱っております。 患者様の症状や特性に応じて、最適なレンズをお選びいたします。
名称 | テクニス マルチ |
テクニス シンフォニー |
レストア | アイシー | ファイン ビジョン |
---|---|---|---|---|---|
外観 | |||||
種別 | 回折型 | 回折型 (焦点拡張) |
回折型 | 屈折型 | 回折型 |
レンズの 度数間隔 |
0.5 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 0.5 |
焦点数 | 遠・近 | 遠~近 | 遠・近 | 遠・中近 | 遠・中・近 |
近くの 焦点距離 |
30cm 40cm 50cm |
50cm | 30cm 40cm 50cm |
50cm | 30cm |
乱視矯正 | 不可 | 不可 | 可 | 不可 | 可 |
テクニスマルチフォーカル(Abbott社)
Abbott社(アメリカ)の回折型多焦点眼内レンズ(通称:テクニスマルチ)。遠くと近くに焦点が合うよう設計されているシングルピースのアクリル製眼内レンズです。国内でよく選ばれている多焦点レンズの一つで、透明レンズのため、着色レンズのような暗い所でのコントラスト感度の低下が少ないと評価されています。
近く用の加入度数は(遠方レンズとの差)+4D、+3.25D、+2.75Dの三種類です。
+4Dは近方焦点距離33㎝で読書や編み物など近距離を重視される方に、+3.25Dは近方焦点距離42㎝でPC作業や料理など近中距離を重視される方に、+2.75Dは近方焦点距離50㎝でスポーツや買い物など中距離を重視される方に適しています。
テクニスシンフォニー(Johnson & Johnson社)
Johnson & Johnson社(アメリカ)の焦点拡張型多焦点眼内レンズで、単焦点レンズと多焦点レンズのメリットを融合させた新しいタイプの多焦点レンズです。独自のテクノロジーによって、鮮明な見え方を重視したレンズ設計になっており、低照度下でも優れた視機能を実現し、ハロー・グレア・スターバーストなどの発生を大幅に低減します。また、焦点深度を拡張することで遠方から近方まで中間距離の視力の落ち込みが無い自然な見え方を提供しています。
アクリソフレストア(Alcon社)
アルコン社(アメリカ)の回折型多焦点眼内レンズ(ReSTOR)。遠くと近くに焦点が合うよう設計されたアクリル製眼内レンズです。国内で最も選ばれている多焦点レンズの一つで、見え方が自然で瞳孔径が大きくなるほど遠くへの光配分を大きくし、不快なグレア・ハローを軽減するよう設計されています。
今までの全ての多焦点眼内レンズで不得意と言われていた中間距離(50cm~70cm)での見え方も強化されて、非球面構造による像のボケが軽減されています。また着色(黄色)による網膜保護効果もそなえています。しかし、暗い場所での近方視力がやや不良になる(薄暮視)可能性と、微妙な色彩の濃淡の違いを区別しづらい(コントラスト感度の低下)場合が稀にあり、夜間運転を職業にされている方や色彩を取り扱う専門職の方にはやや不向きですが、新聞や読書、料理や家事などで近見視力を重視する主婦の方には大変満足されています。
最近では角膜乱視を同時に矯正できる多焦点トーリックレンズが出来、これまで適応外であった角膜乱視の強い方にも適応可能になりました。
AF-1 iSii (HOYA社)
HOYA社AF-1 iSiiは国内で唯一承認されている屈折型のアクリル製多焦点レンズです。遠方の視機能が単焦点眼内レンズに比べて遜色なく、光学的エネルギーロスが少なくコントラスト感度も良好です。しかし、理論上では回折型に比べて不快なグレア・ハローがやや出現やすく、症例によっては術後早期から近見視力に限界があり、近用眼鏡の装用が必要になる場合があります。
ファインビジョン (PhysIOL社)
PhysIOL社(ベルギー)から2011年に発売された、遠見と近見以外に、中間距離にも焦点を持つ3焦点型の多焦点眼内レンズ。アポダイズド回折型で非球面デザイン、遠くと近く、遠くと中間距離の2種類のバイフォーカル(2重焦点)レンズを組み合わせた二重構造になっているで、遠・中・近が見えるレンズ特性になっています。 親水性アクリル制で、ブルーライトと紫外線をカットする着色レンズであり、アポダイズド構造によって、グレア・ハローがかなり軽減されています。角膜乱視を矯正できるトーリックタイプが推奨されています。
●当医院では多焦点眼内レンズによる手術も行っております。詳細は医師・スタッフににご相談ください。
後発白内障のレーザー治療について
「後発白内障」が起こった場合、手術や入院の必要はなく、レーザーを使って濁りを取ることで簡単に処置出来ますので、視力はすぐに回復します。
日帰り硝子体手術
かつては難易度の高かった手術ですが、現在では機器や技術の進歩により、
安全に手術ができるようになりました。
網膜・硝子体手術は多くの場合に局所麻酔で行われます。手術時間は患者様の目の状態により異なりますが、これまでは手術後の管理も含めて数日間入院することがほとんどでした。
しかし現在では、医療技術の進歩により日帰り手術も可能となりました。当医院でも日帰り手術に対応いたしております。
硝子体とは
硝子体手術について
硝子体手術では、硝子体を切除するために白目の部分に3カ所の小さな穴を開けて、専用の細い器具を眼内に入れて眼の中の出血や濁りを硝子体と共に取り除き、また網膜にできた増殖膜や網膜裂孔を修復して網膜の機能を回復させます。
かつては難易度の高かった手術ですが、現在では機器や技術の進歩により安全に手術ができます。
手術の手順
- まず眼球に3ヶ所小さな穴をあけます。1つは硝子体を取り除く器具やレーザーを入れるため、1つは術中に眼球の形態を保つための灌流液を入れるため、1つは眼内を照らす照明を入れるためです 。
- つぎに硝子体を切除し、切除しただけ眼内を灌流液で満たします。出血や濁りは硝子体と共に取り除きます。
- 上記手順で手術の準備が整ったら、疾患ごとに適切な処置をしてゆきます。主な処置として、網膜上の膜をピンセットのような器具でめくる、増殖膜と呼ばれる分厚い膜をハサミで切り取る、網膜裂孔を治す、網膜にレーザーを照射する、などがあります。
なお、網膜剥離や黄斑円孔などの疾患は、最終段階で灌流液をガスに入れ替えることががあります。