松戸市の眼科 いわあさ眼科
松戸市の眼科 いわあさ眼科

診療案内

白内障および網膜硝子体疾患(糖尿病網膜症・加齢黄斑変性症・網膜裂孔・裂孔原性網膜剥離・黄斑上膜・黄斑円孔等)の手術加療を中心に緑内障、結膜炎、お子様の眼科検診、コンタクトレンズ診療、メガネ処方など一般的な眼科診療もいたします。

白内障

人の目は、よくカメラにたとえられますが、カメラのレンズに相当するのが水晶体です。

正常な水晶体は透明で、光をよく通します。しかし、さまざまな原因で水晶体の中身のたんぱく質が変性して、濁ってくることがあります。これが「白内障」です。

白内障はさまざまな原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものであり、これを「加齢性白内障」と呼んでいます。個人差がありますが、誰でも年をとるにつれ、水晶体は濁ってきます。加齢性白内障は一種の老化現象ですから、高年齢の人ほど多く発症します。

最近では、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症として、若い人の発症が増えています。
その他、母親の体内で風疹に感染するなどが原因で生まれつき白内障になっているケースや、目のけがや薬剤の副作用から白内障を起こす場合もあります。

白内障手術・日帰り手術はこちら

緑内障

緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野が狭くなる病気で、眼圧の上昇がその病因の一つと言われています。

一度障害を受けた視神経は、再生することがないため、緑内障は失明する危険を伴う大変怖い病気といわれているにもかかわらず、40歳以上の20人に1人がかかる身近な病気で、平成24年現在、日本での失明の原因の第一位でです。 近年では若年化・増加傾向にあるといわれており、早期発見、早期治療が大切なので、40歳以上の方は検査をおすすめします。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の上位を占める大変危険な病気です。 血糖値が高い状態が長く続くことで、網膜の細い血管が少しずつ損傷を受け、変形や詰まりをおこします。血管が詰まると網膜のすみずみまで酸素が届かなくなり、網膜が酸欠状態に陥ります。それを新しい血管(新生血管)を生むことで補おうとしますが、新生血管はもろいために容易に出血を起こし、さらにはかさぶたのような膜(増殖組織)ができ、これが原因で網膜剥離を起こします。

糖尿病網膜症はかなり進行するまで自覚症状がないので、糖尿病の方は常に注意が必要です。定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるよう心がけましょう。

最新のレーザー治療

眼科用レーザ光凝固装置(PASCAL Streamline)は、網膜光凝固(PRP)が効率的に行える最新鋭の光凝固装置です。
患者様の疼痛の軽減、また短時間に多数のスポット照射が行えるため治療時間の短縮が図れます。

従来のレーザー機器との違い
・治療時間の短縮が図れます。
・患者様のうずき、痛みを軽減します。
ショートパルスと高出力により、網膜内層や脈絡膜への影響を大幅に軽減し、患者様の疼痛を軽減します。

大学病院・総合病院を中心に全国でもまだ導入しているところが少ない最先端の医療機器です。最先端のレーザー治療を、当院でも実施できるようになりました。

眼科用レーザ光凝固装置の特長

レーザ光凝固装置は、眼底の治療の一種である”網膜光凝固”をおこなうことを主な目的とした装置です。
網膜光凝固とは、点眼麻酔を施した後、網膜の疾患部位にレーザを照射して熱凝固させ、病気の進行を抑制したり、治療したりするものです。
照射する部位や症状にあわせて適切な波長を選択し、治療をおこないます。

加齢黄斑変性症

加齢に伴い眼の網膜にある黄斑部が変性を起こす疾患です。症状としては網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなります。日本ではあまり馴染みがなかった病気ですが、欧米では成人の失明原因の第1位で決して珍しくありません。これまでは有効な治療法がなかったのですが、最近いくつかの治療法が新たに開発されており、早期発見により、ある程度の視力が維持できるようになってきました。

網膜裂孔・裂孔原性網膜剥離

目の内部を満たす硝子体は通常ゼリー状ですが、加齢により一部が液状化し、硝子体自体が眼球の動きに連動して移動するようになります。その際硝子体に網膜が引っ張られることで、裂け目(網膜裂孔)ができたり、裂け目から水が入ることで網膜がはがれる(網膜剥離)ことがあります。

また、若い方でも格闘技や球技などで強い衝撃を受けた場合、網膜が剥離する場合もあるので注意が必要です。
網膜裂孔の段階であればレーザー治療で進行を抑えますが、網膜剥離が発生してしまうと手術での対応となります。

網膜・硝子体手術はこちら

黄斑上膜

黄斑上膜とは、網膜の中心部の黄斑部に線維性の膜が形成され、その結果網膜にしわが生じ、物が歪んで見えたり(変視症)、視力が低下する病気です。老化現象の他に、網膜剥離や網膜裂孔の治療後、あるいはその他の眼底の病気に続いて生じることもあります。

自然に治る可能性はほとんどありませんので、物が歪んで見えたり、視力が低下するなどの自覚症状がある場合は、手術を受けられたほうが、症状が改善する可能性が高くなります。

網膜・硝子体手術はこちら

黄斑円孔

眼底の中心にある黄斑部の網膜(中心窩)に穴があく病気です。穴の直径1mmに満たないとても小さなものでも、 黄斑部は最も視力が鋭敏な部分であるため、非常に物が見えにくくなります。

かつては治療不可能とされていましたが、最近では手術でほとんど黄斑円孔は閉鎖することができるようになりました。加齢黄斑変性同様、高齢者に多い病気ですが、眼への過度の衝撃などで、若い人にも起こることがあります。

網膜・硝子体手術はこちら

ドライアイ

最近ではよく耳にすることが多くなったドライアイ。ドライアイとは、涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することによって、目の表面を潤す力が低下した状態をさします。

現在、日本では約800万人もの方がドライアイであるといわれ、国民病のひとつと言っても過言ではありません。
ドライアイになると、目の乾燥感や痛み、異物感、眩しさ、疲れなど、慢性的に様々な目の不快感が生じます。また、その状態で目を使い続けることは、視力の低下にも繋がります。

さらには目の表面の細胞に傷ができやすくなるため、様々疾患を誘発する可能性も増えてきます。
原因としては、長時間パソコンやモニターを見続けるような環境や、現代の住空間(エアコンなど)による空気の乾燥、加齢による涙の量や質の低下、タバコの煙による影響その他があげられます。

ドライアイは重篤な症状になることは少ない病気ですが、慢性的な目の不快感や疲れは、日常生活に様々な不都合を生じさせます。最近では点眼を始め、いろいろな治療法が開発されていますので、目の異物感や疲れを感じたら、なるべく早めに眼科を受診するようにしましょう。

コンタクトレンズ

コンタクトレンズは直接眼にのせて屈折異常(近視、乱視、遠視、老視)を矯正する、法律で定められた「高度管理医療機器」ですので、眼科医の処方により正しく使用することが大切です。また、後々の定期検診も、快適にコンタクトレンズを使用するためにとても重要です。

当医院では、初めてコンタクトレンズを装用される方のご相談や、日頃から装用されている方の定期検査やお悩みの相談など、コンタクトレンズに関するあらゆることについて専門医が対応しております。

流涙(鼻涙管閉塞症)

涙が多くて困る、という症状を流涙症と言いますが、原因は様々です。
涙の分泌が少ない「ドライアイ」の症状として、「涙が多い」と訴えることも稀ではありません。

しかしながら、代表的な原因はなんといっても、涙道での涙の通過が障害されてしまう「涙道閉塞」です。
涙道閉塞の治療には、主に ①涙管チューブ挿入術 と ②涙嚢鼻腔吻合術(るいのうびくうふんごうじゅつ) があります。


その他、目に関するお悩みはお気軽にご相談ください。

手術実績

2018年 (2018年8月~12月) 集計中